【横浜山手】喜月堂本店(老舗の和菓子屋)の看板商品「喜最中」があんこたっぷり!他にも色々

横浜山手・本牧「喜月堂本店」の外観

横浜山手・本牧通りにある老舗の和菓子屋「喜月堂本店」を訪問。
最中が有名なお店です。
神奈川県指定銘菓の「喜最中」は、あんこたっぷりで横浜土産としてもおすすめ。
喜最中、チューリップ最中や桃山、栗くりなどを購入したので紹介します。

スポンサーリンク




喜月堂本店の場所

横浜山手の本牧通り沿いにお店があります

横浜山手・本牧「喜月堂本店」の外観

喜月堂本店

「喜月堂」の看板が目立つ、立派な店構え!

お店の前に車が停められるようです。

横浜山手・本牧「喜月堂本店」の外観

最寄り駅である「山手駅」から行く場合は、大和町通りから本牧通りに出たら右方向へ。
しばらく進むと、道路を挟んだ先にお店が見えてきます。

千代崎町バス停も、お店の斜め前方くらいの場所にありました。

町中華の「李園」がすぐ近くにあります。
食事をしたついでに寄りました。

喜月堂本店について

明治33年(1900)創業の老舗和菓子屋さん

横浜山手・本牧「喜月堂本店」店内の様子

店内は広々としていました。

喜月堂の歴史メモ
  • 明治33年 創業( 喜代治翁氏が横浜本牧に喜月堂を開業)
  • 明治43年 喜月堂の名物最中(喜最中)が誕生。
  • 昭和27年 喜最中が神奈川県指定銘菓に認定される。
  • 平成12年 創業100周年を迎える。

和菓子だけかと思いきや、洋菓子もありました。
商品を見て回るのが、すごく楽しかったです。

【店舗について】
*喜月堂本店
*支店として、中区本牧間門にも「喜月堂間門店」があります。
*横浜駅の取り扱い店は、横浜髙島屋(銘菓百選B1F)、横浜そごう(諸国銘菓B2F)。
*他に、上大岡京急百貨店、イオン本牧店、東急百貨店たまプラーザ店に取り扱い店あり。
※詳しくは公式HPに書いてあります。

ハマくま
以下、購入した和菓子を紹介します。

「喜最中」は看板商品の1番人気!

店内では、神奈川県指定銘菓「喜最中」が特に目立っていました。

横浜山手・本牧「喜月堂本店」店内の喜最中の詰め合わせなどが並ぶショーケース

喜最中は、小豆餡と栗餡の2種類があります。

詰め合わせの箱タイプは、3個、5個、10個、15個、20個入り。
バラ売りもしています。

【喜最中の日持ち】
*バラ売りは3日以内。
*箱に入っているのは、開封しなければ2週間ほど。

横浜山手・本牧「喜月堂本店」で購入した「喜最中」の箱

家に帰ったらその日のうちに食べるので、バラ売りで購入!

箱に入れてくださりました。

横浜山手・本牧「喜月堂本店」で購入した箱に入った「喜最中(4個)」

小豆餡(茶)と栗餡(ピンク)を2個ずつ選んで、合計4個。

横浜山手・本牧「喜月堂本店」で購入した「喜最中」の小豆餡と栗餡を皿に並べたところ

最中の皮にも『よこはま喜月堂』の文字がありました。

さっそくいただきます。

横浜山手・本牧「喜月堂本店」で購入した「喜最中」小豆餡の断面

小豆餡

北海道産の小豆餡で、なんと80gほどあるんだとか。

手に持つと、ずっしり!
あんこがもりもりですごいなぁ♪

横浜山手・本牧「喜月堂本店」で購入した「喜最中」栗餡の断面

栗餡

こちらは栗餡で、大ぶり栗の甘露煮入りです。

ハマくま
喜が付く名前が縁起の良さを感じさせ、お祝いの品にも良さそう。
どちらも餡たっぷりですが、甘さ控えめ。
ペロリと食べてしまいました。

最中は主に「喜最中」「三色最中」「チューリップ(最中バージョン)」がありました。

「チューリップ」は最中と桃山の2種

横浜山手・本牧「喜月堂本店」店内のチューリップ最中&桃山の詰め合わせなどが並ぶショーケース

チューリップの絵柄が可愛い和菓子!

横浜山手・本牧「喜月堂本店」で購入したチューリップ最中&桃山(個包装の絵柄はチューリップ)

横浜・中区の花である「チューリップ」にちなんで作ったそう。

横浜山手・本牧「喜月堂本店」で購入したチューリップ最中&桃山(個包装の中身)個包装の中から出てきた和菓子も絵柄がチューリップ。

横浜山手・本牧「喜月堂本店」で購入したチューリップ最中&桃山(半分に切った断面)*チューリップ「最中」
さらりとしたこし餡と白花豆を使用。

*チューリップ「桃山」
ブランデーの香りとなめらかな口当たり。

ハマくま
中区と言えば、横浜公園のチューリップが思い浮かびます。
春に買うのもいいね。

「栗くり」が気になった!

栗くりのネーミングに惹かれて買ってみました。

横浜山手・本牧「喜月堂本店」で購入した「栗くり」の袋と中身

袋の中から、まん丸和菓子が登場!

横浜山手・本牧「喜月堂本店」で購入した「栗くり」の断面

厳選した栗とまろやかな黄身餡をバター生地で包み込み、ホワイトチョコレートでコーティーングしたそう。

説明書に優しい甘さのケーキのような和菓子と書いてありましたが、まさにその通りのお味。

おいしかったです。

まとめ

バラでいろんな和菓子が購入できるので、どれも食べてみたくて目移りしてしまいました。
看板商品である「喜最中」は、あんこ好きならうれしい最中だと思います。
まさに銘菓といえるお味でした。
他にも喜月堂らしい和菓子があるので、また買いに行きたいです。

ハマくま
喜最中また食べたいです。
季節の和菓子も気になります。

お店の情報

スポンサーリンク