みなとみらいといえばランドマークタワーですが、次に有名なのが赤レンガ倉庫というくらい知名度バツグン。
赤レンガ倉庫は、もともとは海外から運ばれた物資を一時的に保管する施設でした。
時代とともに役目を終え、今では飲食店、お土産店、雑貨店などが入ったりっぱな商業施設へと変貌しました。
そんな赤レンガ倉庫の歴史散歩をするために、桜木町駅から汽車道を通り出発しま~す。
桜木町駅から赤レンガ倉庫へと続く汽車道(きしゃみち)を案内!
汽車道に行くには、JR桜木町駅の南改札口が近いです。
桜木町駅→汽車道→赤レンガ倉庫への徒歩アクセスを汽車道の歴史をたどりながら紹介。
桜木町駅南改札を出たら、左に行くとみなとみらい側の東口になります。
駅を出て、そのまま直進すると横断歩道があるので渡ります。
横断歩道の近くに、東横浜駅についてのプレートがありました。
かつて「東横浜駅」という貨物駅があったそうです。
ここから赤レンガ倉庫のある港方面に列車が走っていたんですね。
桜木町駅(旧・横浜駅)の東側にあった駅で、貨物などを取り扱っていました。
横断歩道を渡り、少し歩くと再び横断歩道があります。
ここを渡れば、汽車道のはじまり!
汽車道の入り口近くには、日本丸メモリアルパークという公園があります。
公園内には、帆船日本丸や横浜みなと博物館があります。
ありました~!汽車道の入口です。
足元を見ると、かつて貨物輸送の列車や旅客列車が走っていた場所であることが分かるレールがあります。
明治44年(1911年)に開通した臨港線(通称:税関線)のレールの一部が残されたんだそう。
その鉄道の廃線跡を利用して平成9年(1997年)に汽車道ができました。
この遊歩道は両サイドが海で、ランドマークタワーなどみなとみらいの高層群の眺めが最高です。
では、線路をたどって行きましょう!
汽車道を歩いていると橋梁(きょうりょう)が見えてきました。
※橋梁とは橋のことで、河川・運河・渓谷などの上に架け渡して、鉄道や道路などを通す構築物。
橋梁は全部で3つあります。
「横浜市認定歴史的建造物」、経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されています。
第1の橋(港1号橋梁)
明治40年(1907年)アメリカン・ブリッジ・カンパニーで製作されたトラス橋です。
第2の橋(港2号橋梁)
こちらも第1の橋と同じで、アメリカン・ブリッジ・カンパニー製作のトラス橋です。
第1、2号の橋梁にはアメリカ製と記されています。
第3の橋(港3号橋梁)
1、2号と違ってイギリス製トラス橋です。いままでとは造りが違いますね。
第3の橋を渡った左手には横浜ワールドポーターズ(ショッピングモール)があります。
赤レンガ倉庫に行く前に寄り道してもいいですね。
第1~3の橋梁の近くには、説明板がそれぞれ設置されています。
ホテル「ナビオス横浜」の下にも線路が続いています。
もともと線路があったとこにホテルを建てたようで、歴史ある線路を活かした建物ですね。
遠くのほうには、赤レンガ倉庫が見えてきましたよ。
では、通り抜けちゃいましょう。
あれっ、線路が途切れた。ここで終了かな?
いえいえ赤レンガ倉庫に行く途中の、公園の中にも続いていましたよ。
線路がここも通っていたよという、目印のようなものですね。
赤レンガ倉庫に到着!
でも、まだ線路は続いているみたい。。。いったいどこまで行くの。
先になにか見えてきました。
ジャーン!旧横浜港駅のプラットホームがありました。
かつてこのホームを降りて、海外に旅立つ人たちがいたんですね。
大正9年(1920年)「横浜港駅(よこはまみなとえき)」となり東京駅から汽船連絡列車が乗り入れる。
昭和32年(1957年)~昭和35年(1960年)埠頭から氷川丸も出航していた。
昭和57年(1982年)「横浜港駅」廃止。
税関事務所の遺跡を発見
旧横浜港駅のプラットホームのすぐ近くに、遺構がありました。
せっかくなので、ちょっとのぞいてみよう。
ここに建物があったという面影がみえるね。
旧税関事務所の遺構だそうです。
現在は歴史を活かしつつ、花壇として活用されています。
大正12年(1923年)関東大震災により床や屋根が焼失。復旧せずに埋め戻す。
赤レンガパーク整備工事で発見される。
税関事務所は3F建てのゴシック様式の建物で、ガス暖房、電気照明が完備されていたそうです。
当時としては最先端の建物だったんですね。
赤レンガ倉庫の歴史
赤レンガ倉庫の歴史も知っておきましょう。
長いこと貿易の拠点として活躍していました。
赤レンガ倉庫は1号館と2号館があります。
2号館・・明治44年(1911年)完成。2号館のほうが先に完成。
1号館・・大正2年(1913年)完成。のちに関東大震災で被害を受けたため、1号館は半分に縮小される。
創建直後と震災後の赤レンガ倉庫の写真がありました。
明治29年(1896年)鉄さん橋(現・大さん橋)が完成するも、外国貿易の急速な発展で貨物の急増に対応する必要があった。
明治32年(1899年)東洋初の接岸式ふ頭として、新港ふ頭の建設がはじまる。その一環として現在の赤レンガ倉庫がつくられた。
赤レンガ倉庫も汽車道の橋と同じく「横浜市認定歴史的建造物」と経済産業省の「近代化産業遺産」です。
そして「ユネスコ文化遺産保全のためのアジア太平洋遺産賞」の優秀賞を受賞してます。
戦後は、アメリカ軍に接収(せっしゅう)され港湾司令部として使用。
昭和31年(1956年)接収解除後は、再び湾岸倉庫として活躍。
平成元年(1989年)コンテナ化が進み新たなふ頭もできたので、倉庫としての使用が廃止。
のちに横浜市が国から赤レンガ倉庫を取得して保存のための工事をする。
平成14年(2002年)横浜の新しいシンボルとして復活。
赤レンガ倉庫1号館で見つけた歴史
赤レンガ一号館は文化施設&横浜土産店となっています。
1Fはお土産売り場やイベントスペースがあります。
床下に注目!当時の貴重な瓦、避雷針なども展示されていますよ。
また赤レンガ倉庫の歴史も紹介されているので、歴史を学びたければここで知ることができます。
赤レンガ倉庫には、吊り下げ式の防火扉がいたるところに残されています。
1号館には、2Fに上がる階段の下がガラス張りになっているとこがあります。
その下をよく見ると昔の階段室が保存されていました。
中央がスロープになっていて、ここから荷物を下ろして鉄道貨車に積み込んでいたそうです。
日本最古の荷役用エレベーターの機械(米国オーチスエレベーター製)。
1号館の1F外の駐車場側にひっそりと展示されています。
赤レンガ倉庫2号館で見つけた歴史
赤レンガ2号館はレストランやショップがある商業施設となっています。
こちらは2号館の2Fバルコニーで、のんびり休めるベンチがあります。
1Fがフードコート、カフェ、ショップなど。
2Fはショップフロア、3Fはレストランがあるグルメフロアです。
食事とショッピングを楽しめる施設。
関連記事:赤レンガ倉庫のグルメ!横浜限定メニューを探してランチやカフェめぐり
バルコニーにも何か歴史の一部が隠れてないかな?
当時の赤レンガ倉庫は最新鋭の耐震、耐火構造であったそう。
非常用水栓(スプリンクラー)の一部が残されていました~。
幸せの鐘(2号館バルコニー)があります
赤レンガ倉庫のハッピースポットを発見!
「幸せの鐘」の先には、横浜の海が広がっています。
カラン、カラ~ン♪と、みなさま幸せになりますように。
バルコニーからの眺めをお届けします。
みなとみらい地区の景色が素晴らしい!
2号館の前には、観光スポット周遊「あかいくつ」バスの停留所があります。
汽車道を通って歩いてくるのがめんどうな方、桜木町駅前からバスで赤レンガ倉庫に来れます。
まとめ
桜木町駅から出発しての汽車道散策、途中で線路がとぎれながらも赤レンガ倉庫に続いていました。
いつも気にすることなく遊びで来ていた赤レンガ倉庫でしたが、歴史をたどってみたら、当時をしのぶ奥深~い散歩ができました。
昔のなごりをうまく残しながら、観光地に整備してあるところがすごいなと思います。
赤レンガ倉庫に行く機会があったなら、グルメ、ショッピング目的だけでなく、ほんの少しだけ歴史も見つめてみると新たな発見があるかもしれませんよ。
施設の情報
- 名称 :赤レンガ倉庫
- 住所 :横浜市中区新港1丁目1番
- 営業時間:1号館 午前10時~午後7時 2,3Fはイベントにより異なる
2号館 午前11時~午後8時 カフェ、レストランの営業時間は
店舗により異なる - 赤レンガ倉庫公式サイト