【関内】羽衣町厳島神社の見どころ・アクセス!横浜の銭洗弁天(弁財天)で金運アップ

横浜関内「羽衣町厳島神社」大通り公園側にある鳥居(正面入口の様子)

横浜の関内駅や伊勢佐木町に近い「羽衣町厳島神社(横濱弁財天御分祀)」を参拝、見学してきました。
「横浜弁天」とも呼ばれ、銭洗弁天がある神社でもあります。
最寄り駅からのアクセス、見どころなどまとめました。
訪問したときのおみくじ、お守り、御朱印情報も紹介。

スポンサーリンク




関内「厳島神社」の場所・アクセス方法

最寄り駅はJR・市営地下鉄「関内駅」と市営地下鉄「伊勢佐木長者町駅」

横浜関内「羽衣町厳島神社」と周辺の地図(神社と駅の位置関係が分かるように、神社に赤い丸印、関内駅、伊勢佐木長者町駅に星マークを付けている)

赤い〇を付けた鳥居のところが「羽衣町厳島神社」の場所で、☆マークは駅です。

JR「関内駅」、市営地下鉄「伊勢佐木長者町駅」から徒歩5分くらい。
駅から近いことが分かります。

ハマくま
神社の入口は2か所あります
JR「関内駅」の北口・南口から行く場合で紹介!

関内駅(北口)から行くなら伊勢佐木モール側の入口

横浜関内「羽衣町厳島神社」イセザキモール側にある鳥居と周辺の様子

上写真はイセザキモール側から歩いてきて、信号を渡る手前の様子。

こちらは羽衣町2丁目交差点。

イセザキモールから行く場合は、不二家横浜センタービル(2025時点・工事中)脇の道からすでに鳥居が見えます。

JR「関内駅」北口からの行き方
北口改札を出たら、左方向にある信号を渡りそのまま直進。
しばらく進むとファミマがあり、その先に羽衣町のバス停が見えます。
バス停前に24時間営業の「マルエツプチ関内店」(上写真左)あり。
その先、鳥居が見え「羽衣町厳島神社」に到着。
横浜関内「羽衣町厳島神社」イセザキモール側にある鳥居の横に「厳島神社」の名が刻まれた石柱あり

鳥居には「横濱辨天」、鳥居の横の石柱に「厳島神社」の名前あり。

こちらの参道を直進すると、広場(駐車場)に出て、その先に手水舎があります。
いったん外に出て、正面の鳥居に行くこともできます。

関内駅(南口)から行くなら大通り公園側の入口

横浜関内「羽衣町厳島神社」大通り公園側にある鳥居(正面入口の様子)

こちらが正面のようです。

JR「関内駅」南口、市営地下鉄「伊勢佐木長者町駅」から行くときに近いです。
北口からも行けます。

大きな通りに面していないので、土地勘がないと分かりにくいかも知れません。

JR「関内駅」南口からの行き方
南口改札を出たら、右の伊勢佐木町側に出ます。
大通り公園に向かう信号を渡ります。
大通り公園には入らないで、右方向へ直進するとパチンコ店(SKiP)があります。
パチンコ店の脇道から鳥居が見えます。
直進すれば到着。

道はたくさんあるので、行き方は様々。
大通り公園から行くなら、駐車場「Times(タイムズ)」の建物が目印。
タイムズの建物がある脇の細い道を直進すると、左手に鳥居が見え到着。

「羽衣町厳島神社」の歴史について

横浜市中区羽衣町にある「厳島神社」です。

同じ中区ですが、横浜元町にも「厳島神社」があります。

横浜関内「羽衣町厳島神社」の歴史が書かれた紙

境内に厳島神社(横浜市中区羽衣町)の歴史について書かれた紙が貼ってありました。

宗像三女伸を祀る神社。
市杵島姫命・多紀理姫命・多岐都姫命の三姉妹の神様をお祀りしていると書いてあります。

【御祭神】
*市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
*多紀理姫命(たきりひめのみこと)
*多岐都姫命(たぎつひめのみこと)

社伝によりますと、840年前の治承年中 鎌倉幕府を開かれた源頼朝公が創建され、洲干弁財天と称し横浜村の総鎮守でありました。
最初にお祀りされた場所は馬車道弁天通り付近で、弁天橋の名称も残されております。
横浜開港に伴い明治二年現在地(羽衣町)に遷り厳島神社となりました。
水の神・海上安全の神として、七福神の弁財天でもありますので、福徳知恵・金運の神として崇敬を集め横浜弁天と親しまれております。

現在の横浜市役所の辺りに、昔は洲干島と呼ばれた場所があり、そこが「洲干弁天社」の社地にあたるところでした。

その名残として、弁天橋(桜木町駅側~横浜市役所のところにある橋)があり、近くに弁天通りもあります。

弁天通りは、横浜市役所前から神奈川県立歴史博物館のある馬車道を経由し、みなと大通りまで行くことのできる通りになります。

羽衣町厳島神社の見どころ

境内をぐるりとまわってみました。

横浜関内「羽衣町厳島神社」の手水舎

鳥居の近くにある手水舎。

横浜関内「羽衣町厳島神社」の本殿

まずは本殿でお参り。

横浜関内「羽衣町厳島神社」の授与所と社務所

本殿の横には、お守り、おみくじがある授与所と社務所があります。

横浜の弁財天へ(銭洗弁天)

社殿の右側に鳥居が見え、銭洗弁天があります。

横浜関内「羽衣町厳島神社」横浜銭洗弁天の鳥居(横浜銭洗水『銭洗弁天』と書かれた立て札あり)

神奈川県の銭洗弁天といえば、鎌倉の「銭洗弁財天宇賀福神社」が有名。

横浜の銭洗弁天はこちら!

横浜銭洗水『銭洗弁天』の立て札を見つけました。

横浜関内「羽衣町厳島神社」横浜銭洗弁天の鳥居前にある巳の日について書かれた立て札

巳の日についての案内もありました。

巳の日は、十二支の「巳(み)」にあたる日で、12日に一度巡ってくる金運・財運アップの吉日とされています。
特に「弁財天」との縁が深く、芸術や財運、商売繁盛にご利益があるとされる日です。

こだわるなら、巳の日に訪れると良さそうです。

横浜関内「羽衣町厳島神社」横浜銭洗弁天の様子

赤い橋と鳥居の先に小さい岩窟がありました。

横浜関内「羽衣町厳島神社」横浜銭洗弁天にてお金を洗う場所

こちらが銭洗いの場所で、お参りした後にお金を洗ってきました。

ザルにお金を入れ、ひゃくしで水をかけて洗います。

豊受稲荷大明神

横浜関内「羽衣町厳島神社」豊受稲荷大明神の鳥居

さらに奥には、豊受稲荷大明神の鳥居もあります。

横浜関内「羽衣町厳島神社」豊受稲荷大明神のお稲荷さまが祀ってある

お稲荷さまにもお参りしてきました。

おみくじ・お守り・御朱印

訪問した時点の情報ですが、おみくじ、お守り、御朱印を紹介。

横浜関内「羽衣町厳島神社」の授与所にあるおみくじ

授与所に置かれた、各種おみくじ。

横浜関内「羽衣町厳島神社」の授与所にあるお守り

お守りもいろいろあります。

横浜関内「羽衣町厳島神社」の金運守の案内(横浜弁天として金運のパワースポットであることが書かれている)

なんと金運守がありました。

金運のパワースポットとして知られる「横浜弁天」らしいお守りです。

横浜関内「羽衣町厳島神社」の授与所にある御朱印の案内と御朱印の見本が置かれている

御朱印は書置にての対応と書いてありました。

見本が置かれていました。

ハマくま
おみくじを引いてみました!いつか御朱印巡りもしてみたいな

まとめ

関内駅に近い神社なので、関内にある神社にお参りしたいときは羽衣町厳島神社へ。
駅から近くて寄りやすいかと思います。
銭洗弁天があるのが特徴的で、金運アップも願いたいならおすすめです。
少しだけ離れていますが、元町厳島神社と合わせて訪れても良いですね。

ハマくま
横浜スタジアムも近いので、観戦前に寄れます

神社の情報

横浜関内「羽衣町厳島神社」の本殿に開扉7時半と閉扉5時と書かれた紙が貼ってある

お参りするときの参考にしてください。
開扉7時半と閉扉5時と書いてありました。

  • 名称:羽衣町厳島神社(横濱弁財天御分祀)
  • 住所:横浜市中区羽衣町2-7-1

スポンサーリンク