横浜市役所のお土産店(横浜土産)はどんなとこ?桜木町駅・馬車道駅から近くて便利!

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の外観

横浜市役所にあるお土産店を紹介。
「桜木町駅」と「馬車道駅」から近く、お土産の品揃えが良いので何かと便利。
横浜土産を中心に、鎌倉・湘南土産も置いてあります。
お土産店の場所や様子、駅からの行き方など紹介します。

スポンサーリンク




横浜市役所にある横浜土産店の場所

横浜市役所の2階にあります。

横浜市役所の2Fのフロアマップ(横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の場所に赤丸印)

横浜市役所2Fのフロアマップ

上写真のフロアマップ赤丸のところが、横浜市役所にあるお土産店

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の案内看板

「ヨコハマメモリーズ ラクシスフロント店」になります。

最寄り駅は、JR・市営地下鉄「桜木町駅」とみなとみらい線「馬車道駅」。

桜木町駅前から連絡デッキで繋がっている

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の外観(桜木町駅方面の出入口あり)

JR「桜木町駅」前にある連絡デッキが横浜市役所2階と繋がっています

連絡デッキから2階に入ると、すぐお土産売り場に到着。

桜木町駅から行く場合
  • JR「桜木町駅」新南口の改札を出て、左方向にデッキ(さくらみらい橋)があります。
    階段またはエレベーターで上に行き、直進すれば横浜市役所2階に到着。
  • JR「桜木町駅」南口の改札を出て、左方向(東口)へ。
    外に出ると右前方にデッキがあります。
    階段またはエレベーターで上に行き、クロスゲート(桜木町ワシントンホテル)方面へ。
    道なりに進めば、新南口の改札から行った場合のデッキと合流し、横浜市役所2階へ。

横浜市役所は馬車道駅直結

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の外観(馬車道駅・アトリウム方面)

みなとみらい線「馬車道駅」は、横浜市役所と直結しています。

馬車道駅から行く場合
みなとみらい線「馬車道駅」の改札を出て、右方面へ。
出口1C(横浜市役所)を目指せば、地下から横浜市役所内に入れます。
エスカレーターを上ると、横浜市役所アトリウム(1F)に出ます。
アトリウムから2Fに行き、郵便局前を通ればお土産店に到着。

横浜土産の参考に!

横浜市内には「ヨコハマ・グッズ001ショップ」があります。

横浜市役所のお土産店もそのうちのひとつ。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」に置かれた「横濱001(ヨコハマ・グッズ001ショップ)」の案内

横浜では2年に一度のコンテストで、横浜が選んだ横濱ブランドを認定。

カタログも置いてあり、横浜土産を選ぶときの参考になります。

ヨコハマグッズ001の店舗
  • 髙島屋横浜店(横浜駅西口・横浜髙島屋7F)
  • YCATショップ(横浜駅西口・スカイビル1F)
  • ヨコハマメモリーズ(みなとみらい・ランドマークプラザ5F)
  • グディーズヨコハマ(みなとみらい・横浜ワールドポーターズ1F)
  • ヨコハマメモリーズラクシスフロント店(横浜市役所2F)
  • 横浜大世界(横浜中華街・天長門正面)
  • 横浜博覧館(横浜中華街・中華街大通り沿い)
  • マリンタワーショップ(山下公園通り沿い)

横浜市役所お土産店の様子

訪問したときのお土産店の様子を一部ではありますが紹介。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」のありあけハーバーのコーナー

「ありあけハーバー」は、詰め合わせの他に一部バラ売りもありました。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の馬車道十番館のコーナー

横浜馬車道といえばの「馬車道十番館」のビスカウト。

幸せを呼ぶ馬車道馬蹄パイで有名な「ガトー・ド・ボワイヤージュ」のお土産もあります。

他に冷蔵ケースにタカナシ乳業の「馬車道あいすもなか」あり。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の横浜元町霧笛楼のコーナー

横浜元町といえばの「霧笛楼」は、横濱煉瓦シリーズが有名。

同じく元町の和菓子「香炉庵」のお土産もあります。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の萬珍樓のコーナー

横浜中華街の老舗の「萬珍樓」のお土産。

他に横浜土産の定番として「重慶飯店」もありました。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の崎陽軒のコーナー

横浜といえばやっぱり「崎陽軒」。

種類は崎陽軒売店に比べて少ないものの、真空パックのシウマイがあります。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の美濃屋あられのコーナー

横浜のせんべいとして「美濃屋あられ」のあられシリーズ。

他に「ミツハシ」の横浜お米すなっく、お米かりんとうなど。

おつまみにいいね!

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の横浜ビールやワインのコーナー

お酒は、横浜ビールや横濱ワイナリーのハマワイン。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」湘南・鎌倉土産のコーナー

湘南・鎌倉土産も一部販売しています。

レトルトカレーの棚には、横須賀海軍カレーも発見。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」のクルミッ子のコーナー

クルミッ子のコーナー

鎌倉土産として、鎌倉半月や鎌倉まめやなど。
人気クルミッ子もありましたが、売切れていることもあります。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」の雑貨コーナー(濱文様)

横浜雑貨土産として「濱文様」のてぬぐいシリーズ。

ミニタオル、キーホルダーなどもあります。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」に置かれたガチャガチャ

横浜関連のガチャが設置。

写真は訪れた時点の情報です。

他にお土産が買える場所

お土産店の他に、横浜関連のお土産が買える場所を探してみました。

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」と同じ通路にあるブック&カフェ「HAMARU」と郵便局
横浜市役所にあるEXPO2027オフィシャルストア

EXPO2027オフィシャルストア

横浜市役所の横浜土産店「ヨコハマメモリーズ」と同じ通路に、郵便局や本屋さんあります。

*ブック&カフェ「HAMARU」(2階)
横浜関連の雑貨(絵葉書など)も一部販売。
2027年国際園芸博覧会のオフィシャルストアあります。

*刊行物販売コーナー(3階)
横浜関連の雑誌、グッズ(クリアファイル、ノート、ミニタオルなど)がありました。

まとめ

横浜市役所のお土産店は、主な有名どころの横浜土産が揃っています。
駅からも近いので、ふらりと寄れてうれしい。
手土産を買うときに、ときどき利用しています。
桜木町駅や馬車道駅で、まとめて横浜土産を買いたいならおすすめです。

ハマくま
横浜市役所にはレストランがあるので、食事ついでにお土産が買えます!

お店の情報

駐車場の割引サービス対応店舗です。
1会計2,500円(税込)以上で、1時間サービス
1会計5,000円(税込)以上で、2時間サービス

スポンサーリンク